秋はキライです。巻き物は苦手です。
お盆を過ぎたあたりから本格的な夏は終わりを迎え、季節は秋モードへと変わってきましたね。
※写真の季節は春ですw
秋になると水温が低下し、ブラックバスはシェードに隠れる必要性がなくなります。
彼らは活動しやすい安定した水温のなかを自由に動き回ります。
そんな広範囲に散ったバスを効率よく探して釣るために「秋は巻き物」というのがその通説でしょう。
偉そうに語っているように見えますが、その理由をしっかりと経験したのは去年のことです。
大減水によって水中のストラクチャーがむき出しになった三島湖での話。
秋になるまでは立ち木(ストラクチャー)にワームを落としていれば、何かしら魚の反応が返ってくる大好きな釣りかたでした。
それがどうでしょう、秋になった途端にいままで釣れていたバスがまったく釣れなくなったのを覚えています。
そのせいでボツになった動画、ボツになりそうになった動画がいくつもありましたw
このままだとツリデルタトーキョーは釣れない動画ばかりになるっ!(汗)
そんな焦りから、ブラックバスの季節によって変化する動きを意識するようになりました。
「秋は巻き物」という言葉を知らなかったわけじゃないんです!
それでもブラックバスはストラクチャーにつくという過信のもとに釣りをしていた結果、釣れないスランプに陥ったのです……。
そして、また苦手な秋がやってきました。
今年は苦手な秋を克服するために、カバーを気にせずに投げられる、さらに釣れそうな巻き物を揃えました!
ボトムアップのスピナーベイト“ビーブル”とレイドジャパンのスイムジグ“ヘッドスライド”です。
ビーブルに関して言えば、発売してすぐに購入してから隙あらば投げてはいるのですが、いまだノーフィッシュ……。
スピナーベイトで釣れるイメージが浮かびませんw
スピナーベイトから落とす形で抜擢されたのがヘッドスライドです。
すこし投げてみた感想は「対カバー専用スイムジグ」と謳い文句通りのスナッグレス性能に可能性を感じています!
今年の秋はこの二本柱でしっかりとリベンジを果たします!
動画を楽しみにしておいてください^^
それじゃあまた。